犬を飼いたい
我が家には娘が3人おり、とりわけ真ん中の子は犬が大好きで小さい頃からずっと飼いたいとせがんでいました。
上の子、下の子もそれぞれ飼いたい気持ちはあるのですが、世話をするのは面倒くさがっており、これじゃあやっぱり飼えないなと諦めさせていました。
まあ、一番の理由はお金がかかるということでもあったのですが(笑)
そしてずっと我慢させてきたのですが、ようやく一番下の子も小学生になり、生活も落ち着いてきたので私自身も犬が欲しいなぁと少しずつ考えるようになっていきました。
近所のペットショップに行っては、この子がかわいい、あの子の方がかわいい、猫もいいよね?と、どんどん妄想が膨らんできました。
ただ、私の中ではペットショップで生き物を購入するというのがどうにも抵抗がありました。
かわいいと思ったペットだからこそ責任を持って飼えるというのは全く否定しないのですが、選ばれなかったペットはどうなるんだろう?
とか考えるとどうにも決められなくなってしまいます。まあ、お金がかかるというのが大きな理由です(笑)
里親募集探し
ということで、里親として犬を迎え入れようと、いろいろネットで探し始めました。
我が家はマンションなので小型かせいぜい中型の中でも小さいタイプを選ぶ必要がありました。
また、できれば子犬から飼いたいという条件を考えるとなかなか見つからないものでした。
何度か条件があって応募してみたものの、ものすごい倍率のようで、今後探してもなかなか見つからないんじゃないかと思い始めました。
里親を探している犬もたくさんいれば、迎え入れようとする人もたくさんおり、でもその中でも競争があり、人気の無い犬はなかなか里親が見つからないと思うと複雑な気持ちになってしまいます。
オーストラリアンラブラドゥードルとの出会い
諦めかけていたところに、オーストラリアンラブラドゥードルという珍しい犬種を見つけました。
なんと、里親を募集しているではないですか!?
やたらモフモフしていて、ぱっと見お爺さんのように見えるけど、何故かカワイイ(笑)。
なんなんだこの犬は!?
というのが第一印象でした。
とりあえず、里親を募集しているのは確かだけど、なんちゃらシステムとかよくわからいことが書いてあり、「よくわからんけどとりあえず資料だけでも請求してみっか?」ということでそこからロッティとの出会いが始まりました。
-
-
オーストラリアンラブラドゥードルの里親になったわけ その2
オーストラリアンラブラドゥードルのFCHシステム ロッティと出会うきっかけとなった「なんちゃらシステム」というのは、「ひめはるの里」で進められている「FCHシステム」のことでした。 ひめはるの里はオー ...
-
-
オーストラリアンラブラドゥードルのトリミング
オーストラリアンラブラドゥードルのロッティ、初めてのトリミング! FCHのロッティは生後1年経っていないので、毛色や毛質の確認ができるまで規約上は切ってはいけないのですが、背中は残しておくという条件で ...