FCHシステムの二次面接
いよいよ、二次審査の面接です!
あいにくの雨の中、3人でテクテクと待ち合わせ場所に向かうと、優しそうなお兄さんが出迎えてくれました。
面接に来たと説明すると、既に準備ができており、その優しそうなお兄さんが面接の担当をしてくれました。
ビビリな子供達もビビることなく、和やかな雰囲気で面接が進められましたが、途中からは調子にのって、まるで家にいるかのようなくつろぎっぷりを晒してしまいました(´・ω・`)
面接は一次審査で回答した内容について掘り下げて説明する形でした。
人によって難しい条件としては「ひめはるの里」から130km圏内であることや、引っ越しの予定がないことなどがありました。
繁殖時期はもちろんのこと、繁殖に関する勉強の為に講習を受ける必要があるので、年に数回は「ひめはるの里」へ行く必要があるからです。
転勤がある人とかは厳しいのかもしれません。
私のこだわり
面接の最後の方では、いよいよ、どんなタイプの犬を希望しているかの確認がありました。
まだ合格したわけではないのですが、そう言われると、もう合格したのではないかと既にワクワクしてしまいますね(笑)。
主にサイズ、毛並み、色の選択になりますが、一番悩むのが色の選択かと思います。
我が家はマンション住まいなので、どうしてもミニチュアでないと飼えないという条件があり、ミニチュアを絶対条件として希望しました。
そして、その他に関しては最初から決めていた私のこだわりがありました。
それは、サイズ以外はこだわらない!というこだわりです。
オーストラリアンラブラドゥードルというとても魅力ある犬種に出会えて、その里親になれるかもしれないのだから、どんな子を紹介されても大切にしていきたいと思い、そして子供たちにもそう感じて欲しかったからです。
面接の前に子供達に希望を聞いていたのですが、黒いのはちょっと嫌だな~とか、それぞれ思う所はあったようなのですが、事前に「ふれあい広場」でいろいろなワンちゃんと接し、実際に見て、黒いワンちゃんもかわいいね~などと言っていたので、安心しました。
本音ではチョコレートとかゴールドがいいなぁ~と思っていたようですが、とにかく犬を飼いたいという気持ちが強かったようで、私の方針に従ってくれました。
FCHシステムの二次面接終了
そして無事、面接は終わり、後は結果を待つのみとなりました。
「ひめはるの里」の誠実な対応に安心しましたし、私達の、大切に育てたいという気持ちは伝えられたと思うので、「きっと合格できるよ」と子供達に言い聞かせて帰宅したのでした。
-
-
オーストラリアンラブラドゥードルの里親になったわけ その2
オーストラリアンラブラドゥードルのFCHシステム ロッティと出会うきっかけとなった「なんちゃらシステム」というのは、「ひめはるの里」で進められている「FCHシステム」のことでした。 ひめはるの里はオー ...
-
-
オーストラリアンラブラドゥードルの里親になったわけ その4
オーストラリアンラブラドゥードルのFCHシステムに合格 運命の二次審査から約10日後にメールが届き、ドキドキしながら見てみると、「FCHファミリーに選考されました」と記されておりました。 子供ら大喜び ...
-
-
モフモフ オーストラリアンラブラドゥードルのセルフトリミング!
私のマンションには、ありがたいことに共用施設として「トリミングルーム」というのがあります。 今までは「私には無縁の贅沢な施設だなぁ」と思っていたのですが、犬を飼い始めた今、めちゃくちゃ便利に使わせてい ...